支部Topics」カテゴリーアーカイブ

新入会員の集いを開催

3月17日行政書士会館にて新入会員の集いを行いました。

住吉支部では3年以下の新入会員向けに交流会を行っています。

窓を開け、手の消毒と検温をして感染対策も配慮しています。

私もそうでしたが、行政書士になって最初にぶち当たる壁が情報の少なさです。

どんな資格にも当てはまりますが、登録してから営業方法や実務の勉強が必要になります。

他の資格では新人会員を全員研修したりする制度もあります。

相続や許認可などに特化した具体的な業務研修や行政書士としての倫理を学ぶ研修がありますが、行政書士の仕事は多岐にわたるため新人会員をまとめての講習というものは開かれておりません。

営業方法や実務を質問できる先輩行政書士と出会える機会も限られています。

 

今回行った新入会員の集いでは、その場で色々な質問や疑問を話するだけでなく、いざとなったら先輩行政書士に気軽に相談できる環境になるようにと実施しています。

----------------------------

年度末の忙しい時期にもかかわらず新入会員8名、先輩行政書士16人が参加しました。

まず支部長の挨拶と年間スケジュールの説明、東先生より無料相談会の案内がありました。

その後は自己紹介に移ります。

改めて先輩行政書士の仕事内容を聞くと、相続、遺言、建設業やビザ、風俗営業、介護施設、給付金など本当にいろんな業務があります。

また税理士や司法書士とのダブルライセンスの先生もちらほらと。

続いて新入会員さんの自己紹介です。

氏名とやりたい業務、質問などを話してもらいます。

社会人経験者が多く緊張せず堂々と話してくれる人ばかり。質問も多くありました。

具体的な実務内容や、報酬の決め方、領収書や事件簿等の書類のことについて、いろんな質問がありました。

またメイン業務以外の依頼を受けることもしばしばあります。先輩はそんな時にどうするか。人柄や報酬面で折り合いがつかないときはどうするのか、などの質問もありました。

その後は、先輩行政書士の最初の業務について、誰にどのような内容を受けたか?というテーマに。

多くの場合はもともとの知り合いから受けることが多いみたいですが、それも口コミで行政書士になったことを伝えたり、はがきを送ったりと営業方法は様々。

先輩行政書士の多くは現在は新しい顧客を獲得する営業をほとんど行っていない人がほとんどでした。

また、HPを作っている人もおよそ半分ほどでした。

最初のうちは顧客をつかむために顔見知りを増やしていくところスタートしますが、ある程度のベテラン行政書士になると、「あぁあの先生はこの業務の専門家だ」とか「もう一度あの先生に相談してみよう」等といった形で紹介やリピーターが増えていきます。

新規の顧客を獲得する営業をする必要がなくなっていくようです。

このあたりで終了の時間となりました。

2時間があっという間で、まだまだ話し足らない雰囲気。

会がお開きになっても、あちらこちらで名刺交換が始まり、自然と交流の輪が広がっていきます。

いつもなら懇親会があるのですが、残念ながらここで解散です。

早くコロナが終息し、研修や懇親会が開けるよう祈るばかりです。

ソフトボール大会(秋)

2020年11月21日

ソフトボール大会は、少し寒い空気ではあったものの穏やかな天気ではじまりました。

今回は新型コロナウイルスの影響で、参加チームも少なく開催も危ぶまれましたが、

複数の支部の混成チームなどの参加で無事開催されました。参加は5チーム。

西支部やレジェンズなどの強豪に一時は点を先取され5点以上の差をつけられました。

7点差でコールドゲームで負けというルールがあるだけに、「ここで住吉支部の連覇快進撃は終わりか!?」と思われましたが、観客のその心配もどこ吹く風。

当住吉支部は今年も快調。チームメンバーも涼しい顔をして、「今回勝てば何連覇だね~」なんて話しておりました。

それだけ余裕があるのがはっきりしたのは途中から。

「さて、ゲームも面白くなってきたし、そろそろ反撃しようか」とばかりにピッチャーを交代し、ソフトボール経験者の西口さんの強力な剛速球で相手チームの打撃路線を抑え込みます。

そこに住吉の打撃部隊が号砲を上げ、見事逆転。

結果、競合を抑え込み今年も優勝できました。

 

10月は行政書士制度広報月間!!

今月は行政書士広報月間です。

このページを見ている方は意外かもしれませんが、行政書士の認知度はそれほど高くありません。

正確には名前は知っているけど、どんな仕事をしているか、司法書士や社労士などと比べてどのような仕事をしているかわからない人もかなりいます。

そのような普段から行政書士と接点のない方に知ってもらえるように周知活動を行っています。

◇毎年恒例のすみよし区民祭りが中止に

住吉支部が毎年参加しているすみよし区民祭りがコロナの影響で残念ながら中止となりました。

そこで今年は、普段から実施している住之江区役所の無料相談をバージョンアップさせ、周知活動をすることに。

相談室の前に行政書士のポスターを張り、マスクと飛沫防止シートをつけての相談会を実施。区役所来庁者にもわかりやすく掲示しています。

 

長く接触したり、飛沫などを飛ばさないように区役所の入り口でユキマサくんの交通安全グッズとチラシを区役所の入り口で配布することになりました。

今年のグッズはユキマサくんの交通安全用反射板。

かなりかわいい。

立ち止まって話を聞いてくれたり、通り過ぎようとして戻ってきてくれたりと非常に好評でした。合わせてパンフレットを添えてお渡ししました。

主に、平日の市役所ということもあり年配の方や、小さなお子様連れのお母様がほとんど。キーホルダーにもかわいい等の声を頂き大変喜ばれました。

出入りするほとんどの方にお配りでき、行政書士を知ってもらうとてもいい機会になりました。

来年はすみよし祭りに参加できるといいな。

 

2019年度住吉支部・支部旅行 和歌山日帰りツアー

12月7日(土曜日)、2019年支部旅行に行ってきました。 今回はメインのクエ料理に加えて、梅酒作り体験、湯浅醤油工場見学、漆器の町「黒江」の観光、黒潮市場でお買物と盛りだくさんの日程です。

私にとっては初めての支部旅行。遠出するのは久しぶりで非常に楽しみです。

しかし、朝一からトラブル発生、集合時間になっても東会員が来ていません。そして電話もつながらず。。

寝坊か、電車の遅延か、事故かと良くない方へ想像してしまいます。

集合時間を10分ほど過ぎた時に東会員から着信、遅れている理由は集合時間を勘違いしていたこと。

その後200m程先からダッシュしてくる東会員をほほえましく迎えながらバスに乗り込みます。

 

今回のバスはサロン・トイレ付!

一番後ろで数人でワイワイ盛り上がりがら移動ができます。

大阪の湾岸線を通り和歌山へ。途中工場地帯や岸和田城を越え約1時間ほどで一つ目の目的地「中野BC」へ到着。

ここでの目的は、酒蔵見学と梅酒の漬け込み体験です。

中野BCは古くからある酒蔵で現在は主に梅酒作りに力を入れているそうです。

 駐車場でバスを降りると、ふわーっと梅の香りがしてきます。

ちなみに私は鼻が詰まって匂いが分かりませんでした(笑)

身長の倍以上ある梅酒のタンク

 

さて一同梅酒作り体験へ。

原料は梅・お酒・お砂糖の三種類だけ。

これを漬け込むことによって甘~い梅酒が完成します。

梅は冷凍されていて、組織が崩れて味が出やすい仕様となってます。

さらに、市場にあんまり出回らないかな~り大きめのサイズ、赤ちゃんのにぎりこぶしくらいあります。

 

 

 

 

梅と瓶に詰めて

お砂糖を投入。

 

 

 

最後にお酒を入れれば完成です。

 

お酒はホワイトリカー・麦焼酎・芋焼酎の3種類から、お砂糖は、氷砂糖・てんさいとう・ジュエリーシュガー(オレンジ・ピンク)の4種類から選べて自分の好みで作ることができます。

 

 

お昼御飯は天然クエの会席料理です。

クエもお刺身もめちゃくちゃ美味しい。

その他にもご飯や香味揚げもきます。

みためよりボリュームがあってみんな満腹です。

 

 

次の目的地は醤油発祥の地 湯浅

湯浅は醤油発祥の地と言われているそうです。

もともと、この地方では金山寺味噌という食べるお味噌が造られていました。

その時にできた溜まりが現在の醤油になったそうです。

 

試食の金山寺味噌

 

漆器の町黒江の町並み

続いて約一時間ガイドさん付きで黒江の町並み散策です。

バスを降りた所にも漆の木がありました。

のこぎり歯のように土地に対して斜めに建物が建っています。

窓に木でできた格子がはまっているのが特徴。

家の軒先に大きな漆器があったり、旧家があったりとどこか懐かしい雰囲気がします。

記念撮影は最後の目的地、黒潮市場で。

 

みんなそれぞれのお買いものをして帰路につきます。

よく食べて、見学して、散策してと本当に内容盛りだくさんで楽しい一日でした。

最後に今回の旅行を計画してくれた北山会員はじめ厚生担当のみなさん、参加者の皆さん楽しい旅行ありがとうございました。

令和元年度 ソフトボール同好会 秋

令和元年11月16日(土)穏やかな日差しが降り注ぐなか支部親睦ソフトボール大会が南港中央公園にて開催いされました。

現在住吉支部は3連覇中。はたして、連覇の記録を伸ばすことができるのでしょうか。

参加チームは堺支部、中央支部、西支部、阿倍野支部、レジェンズ、東大阪支部、三島支部の8チーム。

1チーム10人以上なので、80名を超える人数が集まります。

いつもは朝早くから試合が始まりますが、今回は11時からコート全面を使ってのプレーです。

長打が出れば干渉するかもしれませんが、住吉支部が行った試合では特に影響はなかったように思います。

試合時間は50分、1イニング3アウトになるか7点を入れると攻守交替です。

各チーム2試合づつ行い、勝ち数が多い方が決勝にコマを進めます。勝ち数が同じ場合は得失点差で順位が決定。予選の1位と2位が優勝決定戦、3位と4位が3位決定戦でもう1試合行われます。

住吉支部の第1試合は東大阪との対戦です。

初回から火を吹く住吉打線、表の攻撃で一挙に5点先取です。

キャプテン岩崎会員を筆頭に、下本会員、前川会員、助っ人のみなさんと好調な滑り出し。

岡松会員のセーフティーバントも飛び出します。

守備も内野、外野ともに好調で、特にセンターワキタさん(助っ人)の守備範囲が広い!

二塁ベースを飛び越えていく打球を見事にダイレクトキャッチ。圧巻です。

第一試合は20対6で住吉の勝利です。

 

第二試合は堺支部との対戦です。

第二試合は、内野陣が大活躍です。

なかなか長打を許しません。

 

バントにいち早く反応する岩崎会員。一塁は、おしくもセーフでしたが攻めの守備に魅せられます。

 

女性会員も気軽に参加できます。

第二試合は20対3で住吉支部の勝利。得失点差も十分にあり決勝に進めます。

 

あと1試合勝つことができれば4連覇達成です。

 

決勝の相手は強豪 西支部です。

西支部の緩急入り混じったボールに翻弄される住吉支部下位打線。

 

外野まで飛ぶ長打を放つ西支部と緊張感のある試合が行われています。

結果は18対10・・・

住吉支部の勝利です!見事四連覇を達成。

 

集合写真はみんなで四連覇ポーズです。

 

 

 

無事怪我もなく試合を終えることができました。

全参加選手の皆様・応援の皆様・そして審判団の方々、お疲れ様でした。楽しい時間をありがとうございました!

 

第45回すみよし区民まつりに出展しました

2019年10月26日(土)住吉区の沢ノ町運動場に於いて第45回すみよし区民まつりが開催されました。
今年も大阪府行政書士会 住吉支部も「無料相談会」ブースを出展しました。

常設の無料相談会では行っていない、終日開催はこの年に一回だけです。

昨年の実施内容はこちら

昨年同様に前日に雨が降りましたが、グラウンドは一部を除いて良好、天候は晴れ無料相談会日和です。

午前中からたくさんの相談者の方がブースに立ち寄ってくださり、席がすべて埋まってしまう場面もよくありました。

自身が亡くなった後のことを心配されている方や配偶者の方の意思能力が低下してしまった場合など相続に関することが多く、市民に一番近い法律家としてお悩み相談を受けました。

そんなときにはあらかじめ遺言を残しておくことが効果的。

遺言には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類がありそれぞれ作成の仕方が異なります。自身で調べて分からない場合は気軽に専門家に尋ねてみてはどうでしょうか。

毎月、住之江区役所(第4金曜日)と住吉区役所(第3月曜日)で常設の無料相談も是非活用ください。

新入会員さんもPR員として参加していただき、配布物を配ったり、ブースへの誘導をして頂けました。まだ、業務経験が少ない方でも先輩の話を横で聞いたりすることによって、行政書士全体のレベルアップにつながります。

住吉祭りには去年に引き続きユキマサ君も遊びに来てくれました!

今年も小さなお子さんに”もみくちゃ”にされながら、たくさん記念撮影。

 

ご来場いただいた皆様ありがとうございます。

支部対抗ボウリング大会の報告

8月31日(土)令和最初の大阪府行政書士会支部対抗ボウリング大会が開催されました。

当日のお天気はあいにくのぐずつき模様。
しかしながら、会場は既に熱気にあふれており、わが住吉支部のレーンも何故か開始前から大盛り上がりです。(何故?は知っていますが言えません・・・)

さて、高尾会長による始球式の後、ゲームスタートです。
1支部2チームに分かれ、アベレージで競います。
あちらこちらのレーンで歓声が聞こえてきます。

住吉支部は岩崎会員が4連続ストライクを披露するなど、かなり本気!
ボウリング世代の鍋谷先生も笑顔満開で大活躍です。
ゲームには参加しなくても、数名が応援に駆けつけてくれるなど、チームワークの良さを発揮します。

ちなみに昨年、足を引っ張ってくれた方は問答無用で自ら応援に回ってくださいました。
別に私が無言の圧力をかけた訳ではございません(笑)

気になる結果は・・・団体で6位。
5位入賞の中央支部とは本当の本当に僅差でした。
今年は数年ぶりに個人賞もなく、少し寂しい結果となりました。

ゲーム終了後は、お決まりの反省会。
「来年こそ!キャプテンに入賞のスピーチを!」を合言葉に来年の成績向上を誓い、楽しい一日を終えることができました。

ゲームに参加の皆様・応援に来ていただいた皆様・準備をしてくれた総務部の方々、ありがとうございました。

来年は、西支部の4連覇を阻止するぞ!

ソフトボール大会 春

6月1日(土)気持のよいカラッとした初夏の暑さの中、大阪府行政書士会ソフトボール同好会・支部親睦大会が住之江区南港中央公園にて開催されました。
今回の参加は7チーム。
住吉支部は三連覇をかけた勝負の日であります。

今回は、驚異の投球を見せてくれた西口氏と岩崎会員のピッチングが光ります。

初戦は南大阪との試合です。
一回表こそ堅さのためか2点の失点でしたが、二回からはストレートを投げれば三振。ゆるく投げれば打たせて取るピッチングでアウトを重ねていきます。

打者も調子良くで西口氏、岩崎会員、前川会員とヒットが続きます。
特に三回は打者一巡するほどの好調で一挙に7点の大量得点です。
最終5回表でついに西口ピッチャーの登場。
多少たまにブレが合ったようですが、危なげなく投球、ホームベースを踏まれることはありませんでした。
10-5と5点差をつけての勝利です。

二回戦はレジェンズとの対戦です。
住吉支部の先発ピッチャーは岩崎会員、相手チームのピッチャーはなんと女性。
親睦会であるソフトボール大会にはお子さんや女性も参加しています。
もちろん女性ピッチャーの場合、公平にストライクゾーンが広くなります(笑)。

打撃陣も好調で、広いストライクゾーンもなんのその、ヒットを量産していきます。
この試合も投手の岩崎会員が活躍します。
ゆっくりと投げた球をジャストミートされますが、その打球をダイレクトキャッチ(いわゆるピッチャー返し)。
ベンチから歓声が沸き起こります。
投打共にかみ合い無事勝利し決勝にコマを進めました。

決勝は阿倍野支部です。
さぁここまで来ると3連覇は目前、予選の勢いそのままに押し切りたいところ。
西岡会員の檄のもと円陣を組んで士気を高めます。

しかし、相手チームも2戦2勝と勝ち進んでいる強敵です。
決勝戦は西口氏の先頭打者ホームランからスタート。幸先が良しです。
一回4点の好調の滑り出しかと思いきや、ここまで調子の良かった岩崎会員の制球が乱れます。
阿倍野の猛攻により6失点、逆転されてしまいます。
住吉も再び西口氏の2回目のホームランもあり、5点の反撃。
そしてピッチャー西口氏の登板です。
唸る剛速球で押しきりり、そのままリードを保ったまま試合終了。

見事三連覇達成しました。

次は秋です。4連覇目指して頑張ります!

全参加選手の皆様・応援の皆様・そして審判団の方々、お疲れ様でした。楽しい時間をありがとうございました!

2018年度住吉支部・支部旅行 香住・カニツアー

12月3日(日)、2018年度住吉支部・支部旅行に行ってきました。
行き先は兵庫県香住・目的はカニ料理です!
昨年に引き続き当日は、とても穏やかな天候に恵まれ、支部始まって以来の30名の大人数を乗せてバスは出発します。

途中、高速道路に入って少し経った頃、岩崎会員の司会でクイズ大会が始まりました。
ベテラン会員の小さなお孫さん二人のとても可愛らしい参加者を勝たせようとする雰囲気ができていました。ところが、若干2名の会員が賞品のユキマサ君グッズ欲しさにおとな気ナイ、本気モード全開で闘いを繰り広げ(一人はワタシ(新井)です・・・少し反省しています)早くも大盛り上がりの車内となりました。

いい具合にお腹が空いた頃に目的地に着き、まずは日本海をバックに記念写真撮影!
全員、カニになりきってのピースサインです(笑)。

 

そして待ちに待ったカニ料理を楽しみます。
さすがカニ自慢の土地、ビールのラベルから違い、目でも楽しませてくれます。
料理はひとり一杯のカニ!!
いつしか全員が無言でカニ身をほじくります。
凄い集中力です。仕事とは違うパワーが出ているようです(笑)。

お腹いっぱいになったところで海を見に行く人、
隣に市場でカニを買う(仕入れ??)人、思い思いに過ごした後、
次の目的地、余部鉄橋へ向かいます。

ここは数年前、大きな事故があった場所です。
今はコンクリートでつくられた頑丈な鉄橋となっていますが
それに並行して事故当時の鉄橋も一部残されています。
全員が実際に使われていた線路の上を歩きながら、
「安全」の二文字の大切さをかみしめていた事と思います。

最後に出石城跡を散策しました。
城下町を楽しむ人、名物出石ソバを堪能する人など、
穏やかながら楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰路につきます。

今回も全員が笑顔でバスから降りる事が出来ました。

安全運転に徹してくれた運転手さん・説明の上手なガイドさん、
ありがとうございました。

そして今回の旅行を計画してくれた北山嘉一会員はじめ厚生担当のみなさん、
参加者の皆さん、お蔭で楽しい旅行となりました!ありがとうございました。

では少し早いですが、今年もお世話になりました。
来年も皆様にとって最高の一年になりますように!

ソフトボール同好会 秋

11月3日(土)気持ちが良すぎる位の秋晴れの日に、大阪府行政書士会ソフトボール同好会・支部親睦大会が住之江区南港中央公園にて開催されました。
参加チームは計8チーム。
年齢層も幅広い選手たちが集まりました。

我が住吉支部はボウリング大会でも大活躍の西口会員が今回も超ナイスピッチングを披露してくれました。
その剛速球(大袈裟ではありません)を受け取れる唯一の人物、濱崎会員のファーストミット(だれかキャッチャーミットを買ってください(笑))に収まる際の音が全然違います。

その甲斐あってか外野どころか内野陣まで守備のお仕事がナシ状態

2イニングでピッチャー交代後、やっと「親睦試合」らしくなり、守備陣のユニフォームも汚れが付き始めました。

西口会員の華麗なスライディング・連続長打や岩崎Jr・下本Jrの頑張りも光り、支部長の前転しながらのホームイン等、攻守ともに冴えわたり、笑い声も響き渡ります。

決勝では予想通り強豪・西支部との対戦です。

西支部のスキの無い守備や長打を連発されるなど、緊張感あふれるゲームとなり、
影の総監督、西岡会員の愛があふれるゲキが止まりません。
そして何とか、苦しみながらも勝利を勝ち取り、住吉支部が3戦全勝で見事連覇を果たしました!!

閉会式では全員の満開の笑顔で集合し、けがもなく平成最後の試合を終える事ができました。

次は来年です。3連覇目指して頑張ります!

全参加選手の皆様・応援の皆様・そして審判団の方々、お疲れ様でした。楽しい時間をありがとうございました!