研修部」カテゴリーアーカイブ

新入会員の集いを開催

3月17日行政書士会館にて新入会員の集いを行いました。

住吉支部では3年以下の新入会員向けに交流会を行っています。

窓を開け、手の消毒と検温をして感染対策も配慮しています。

私もそうでしたが、行政書士になって最初にぶち当たる壁が情報の少なさです。

どんな資格にも当てはまりますが、登録してから営業方法や実務の勉強が必要になります。

他の資格では新人会員を全員研修したりする制度もあります。

相続や許認可などに特化した具体的な業務研修や行政書士としての倫理を学ぶ研修がありますが、行政書士の仕事は多岐にわたるため新人会員をまとめての講習というものは開かれておりません。

営業方法や実務を質問できる先輩行政書士と出会える機会も限られています。

 

今回行った新入会員の集いでは、その場で色々な質問や疑問を話するだけでなく、いざとなったら先輩行政書士に気軽に相談できる環境になるようにと実施しています。

----------------------------

年度末の忙しい時期にもかかわらず新入会員8名、先輩行政書士16人が参加しました。

まず支部長の挨拶と年間スケジュールの説明、東先生より無料相談会の案内がありました。

その後は自己紹介に移ります。

改めて先輩行政書士の仕事内容を聞くと、相続、遺言、建設業やビザ、風俗営業、介護施設、給付金など本当にいろんな業務があります。

また税理士や司法書士とのダブルライセンスの先生もちらほらと。

続いて新入会員さんの自己紹介です。

氏名とやりたい業務、質問などを話してもらいます。

社会人経験者が多く緊張せず堂々と話してくれる人ばかり。質問も多くありました。

具体的な実務内容や、報酬の決め方、領収書や事件簿等の書類のことについて、いろんな質問がありました。

またメイン業務以外の依頼を受けることもしばしばあります。先輩はそんな時にどうするか。人柄や報酬面で折り合いがつかないときはどうするのか、などの質問もありました。

その後は、先輩行政書士の最初の業務について、誰にどのような内容を受けたか?というテーマに。

多くの場合はもともとの知り合いから受けることが多いみたいですが、それも口コミで行政書士になったことを伝えたり、はがきを送ったりと営業方法は様々。

先輩行政書士の多くは現在は新しい顧客を獲得する営業をほとんど行っていない人がほとんどでした。

また、HPを作っている人もおよそ半分ほどでした。

最初のうちは顧客をつかむために顔見知りを増やしていくところスタートしますが、ある程度のベテラン行政書士になると、「あぁあの先生はこの業務の専門家だ」とか「もう一度あの先生に相談してみよう」等といった形で紹介やリピーターが増えていきます。

新規の顧客を獲得する営業をする必要がなくなっていくようです。

このあたりで終了の時間となりました。

2時間があっという間で、まだまだ話し足らない雰囲気。

会がお開きになっても、あちらこちらで名刺交換が始まり、自然と交流の輪が広がっていきます。

いつもなら懇親会があるのですが、残念ながらここで解散です。

早くコロナが終息し、研修や懇親会が開けるよう祈るばかりです。

住吉支部 第1回研修会開催

12月13日(金)令和元年度住吉支部 第1回研修会が開催されました。


今回の講師は中央支部の宮本 政幸先生です。

宮本先生は15年以上の実績を誇る入管業務の専門家です。

また、2年間、中国雲南省「雲南大学」に留学経験があり、本物の中国語での会話と、穏やかな話し方でお客様からの信頼も厚いベテラン先生です。

今回のテーマはズバリ「特定技能」。

昨年2018年12月の国会において、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が可決・成立しました。
その中で、 「特定技能」が新設され人手不足が深刻な産業分野において、2019年4月1日より新たな外国人材の受入れが可能となりました。どんどん日本に来る外国人が増え、日本での仕事が注目される時代に変化しつつあります。

講義は非常に実務に際した内容でした。

新しく始まった、特定技能1号、特定技能2号と以前から採用されている技能実習との比較。

特定技能は通算5年が上限5年家族の帯同が認められないのに対して、特定技能2号は5年の縛りもなく家族の帯同ができる。技能実習生は3年。

就職できる分野が決まっているとはいえ、これから日本で働く外国人の方に受け入れ態勢が非常に大きくなったという印象を受けます。

その他にも、人材の要件(技能評価試験や日本語試験等)、会社側の支援(事前ガイダンス、公的手続等への動向等)の必ずおこわなくてはならないもの。

まだ現在、制度が始まったばかりで、これまでに外国で日本語試験が始まったことや、日本側で登録支援機関が増えていること等、これから行政書士としてどうやってかかわっていけばいいか等、非常に濃い内容の講義でした。

また、宮本先生もこれからの業務のため登録支援機関としての登録したそうです。

 

 

今回は、住吉支部として初めて利用するソラリ 谷町店での忘年会です。

いつもの中華とは違い、おしゃれなダイニングで洋風のコース料理です。

ゆったり座れるソファー席で先程までの研修と違いリラックスモードです。

御来賓の坂本副会長からお言葉をいただき、北山先生の乾杯で始まりました。

あちこちで、業務の話から政治、健康の話題と話が尽きません。

会場が温まった処で、新入会員の挨拶があり、場に歓迎ムードが流れます。

最後は日下先生の一本締めでお開きとなりました。

今年一年、笑顔で締めくくることができました!

改めまして参加いただきました先生方、ありがとうございました。

皆さま来年も、楽しい一年になりますように!

住吉支部 第2回研修会開催

1月30日(水)、風がなく穏やかな冬晴れの中、
大阪行政書士会会館に於いて「第2回研修会」を実施致しました。

今回のテーマは「くえる行政書士になる」。

行政書士歴20年を超えるベテラン岩崎先生による会員歴の短い方向けの研修会です。

開業当初どのようにして業務の幅や人脈を広げていったか、体験談や失敗談を中心に披露していただけました。

岩崎先生は入会して間もなくホームページの作成やポスティング・新聞広告等のPR活動を行ったそうです。
HPは外国人の方から連絡が来たり、タウンページやポスティングはすぐには効果が表れず後から実を結ぶケースがあるなど、反響や費用、その後等詳しく教えていただきました。

その後は青年会等の多数の会合に参加され同業、他士業の繋がりを増やしワンストップサービスとなっていき業務や人脈を広げていきました。

すごく心に響いた言葉があります。

ふとしたタイミングで話された「名刺交換の一つから大事にしていく」というものです。
私たち行政書士は、お客様や同業者、他業種と名刺交換をする機会が大変多くあります。
開業当初は緊張や不安と共に丁寧に名刺交換をするのですが、ふとした時に気がゆるんでしまうことがあります(ダメですね・・・)。
仕事をきっちり丁寧に対応する基盤・基礎の心構えだとネクタイを締め直す機会となりました。

後半はいたままで携わった業務実体験(離婚協議書や介護、相続、帰化、風俗など)もとにわかりやすく紹介されます。

行政書士の職域の広さを改めて認識することになりました。

 

研修の後は新年会が開催しました。場所は本町にある中華料理店です。本格的な中華料理が楽しめ、特に麻婆豆腐は汗が出るほど辛さですが、一口食べると箸が止まらなくなります(笑)。

さて会は、昨年は大凶、今年は凶のおみくじを引いた森隥支部長の挨拶。御来賓の大阪行政書士会・菅谷副会長よりお言葉を頂き。住吉支部重鎮の北山先生の乾杯で始まりました。

新入会員や忙しく一年ぶりに会合に参加される方、 若手からベテランまでがテーブルを囲みあちこちで話がはずみます。

お忙しい中、住吉支部新年会を快くお引き受けいただいた菅谷先生、には、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

平成30年度住吉支部 第1回研修会開催

8月7日(火)大阪府行政書士会にて平成30年度住吉支部第一回研修を開催しました。

テーマは「ビザ業務に関する基本講座」。

講師は住吉支部が誇る外国人業務のプロフェッショナルである常峰先生にお願いしました。

かなりの猛暑だったにもかかわらず、通常の支部研修では30名程のところ、60名を超す大勢の方にお越しいただきました。

改めて関心度の高い講師・テーマだと実感致しました。

講義は常峰先生の初めての依頼が残念ながら『失敗』してしまうところからスタートします。
しかし、それがずっと心に残り、勉強に勉強を重ね、今が有るそうです(モチロン今も日々勉強に励んでいます!)。

内容は主に講師の具体的な体験談や失敗談、それらから学んだコツなどを惜しげもなく披露してくれました。

入国管理局は不許可の際、聞けば理由を教えてくれますが、外国の方には少々飲み込みが難しい内容が多い事が現状です。
そこで、お客さんと同行し、聞いた理由をわかりやすく説明してあげるなどのフォローをすることで信頼関係が生まれます。
そこから、別の依頼を受けたり、知人を紹介してくれたりと、受注が広がって行く事も珍しくないとのこと。

お客様に寄り添う事が大切だと力強く語ってくれました。

また、VISAを取り扱う行政書士は4大都市に集中しており、地方では少数なので遠方より依頼が来ることが多く、市場として開拓の余地が広いと感じているそうです。

私が一番印象に残った事は、「一つの事に対する考え方・モノの見方は当然、海外と日本では差が生じます。つまり理解の仕方も変わるので、依頼者・管理局双方に粘り強く、根気よく説明する事が大切。
一つの方法の可能性が低くても絶対にあきらめず、【別の方法を限界まで探す事】」でした。

それが自分の知識向上にもつながる事かと思います。

そして内容の濃い研修の後はお馴染みの中華料理屋で懇親会へ。

コチラもありがたい事に他支部の方が大勢参加され、森さこ支部長の挨拶・北山相談役の乾杯の後からすぐにアチコチで交流の輪が出来ていました。

支部間を超えての交流や情報交換など、ますます行政書士としての知識向上や発展に繋げていける良い時間となりました。

最後になりましたが出席いただいた先生方・講師の常峰先生・準備頂いたご担当者の方々、貴重な時間を本当にありがとうございました。

住吉支部 第2回研修会開催

3月20日(火)、降り続く雨と寒の戻りの中、大阪行政書士会会館に於いて「無料相談会」の勉強会研修を実施致しました。

住吉支部は原則月1回、住之江区役所と住吉区役所でそれぞれ無料相談会を行っています。今回は知識を再確認し、また、相談に来られた方に対する対応力向上を図り、より良い無料相談会へと繋げることが目的です。

冒頭に東副支部長より各区役所に於いての注意点や、受付対応時の基本内容の説明を受けた後、今回の勉強会のメイン内容に移ります。

相談応対時、回答内容としては同じでも「てにをは」や、ちょっとした語尾や言い回し方で相談者の理解度や印象が随分と変わります。
今回はそのような点の良い例・悪い例を、無料相談会担当者が寸劇形式で披露してくれました。

・法律の専門用語を使わない。
⇒例えば「遺言」。読み方は「ゆいごん」が一般的と思いますが法律用語では「いごん」と読みます。あまり耳馴れない言葉なので多くの方は「???」となってしまいますので、「くだけすぎず、わかりやすい言葉で説明」を心がけるようにしなければいけません。

・その他
⇒話すスピードはなるべくゆっくり目で。
⇒自分の思いを上手く表現できない方にこちらから質問を投げかけ、相談内容を具体的に引出す(傾聴力を駆使する)、等々。

その後も質問者・回答者の会話を聞きながらレジュメの重要部分を虫食い状態にした箇所を各自が埋めていく設定があり、全員が聞き逃すまいと必死にペンを走らせていました。

笑いあり、納得させられる場面ありの内容のとても濃い勉強会研修で、あっという間に終了時間が来てしまいした。

そしてその後は支部懇親会へ。
森隥支部長の挨拶があり、続いて新しく住吉支部に入会された会員の紹介の後は、待ちに待った乾杯です。

懇親会が始まっても、「このような相談の場合は・・・」など、あちこちで業務についての議論が始まっていました。
お酒が入ってくると些細なことでも相談しやすくなり、会員それぞれの考え方や取り組み方の情報交換ができる良い機会となります。

無料相談会担当者の方々、有意義な勉強会を本当にありがとうございました。
今回の勉強会研修は準備段階から大変だったかとは思いますが、ついつい「続編」を期待しています。

住吉支部 第1回研修会開催

9月26日(火)、西成区花園町の弘治会館において住吉支部第1回研修会を開催いたしました。
テーマは「許認可業のリスクマネジメントとアドバイス術」。
講師は、本会の専務理事であり、風俗営業、建設業許可手続きのスペシャリストとして有名な舩阪悟先生にお願いいたしました。
通常の支部研修では受講者が30名ぐらいなのですが、今回は50名を超える申込があり会場は凄い熱気でした。
内容は「行政書士として受任の際に注意する点」として、確認すべき事項・陥りがちなミス等を、具体的事例を多く挙げ、ユーモアたっぷりに講義していただきました。
登録したての行政書士や許認可業務をメイン業務としていない行政書士にとっても、
全体像を思い浮かべやすく、大変理解の深まる研修でした。

「アダルトショップの基準が商品の割合だけでなく、実態を考えて判断する。」といったように、より具体的な事例を挙げて説明していただけたので、本当に実務的な内容であったと思います。
許認可申請においては、つい手引き等を見て基準を満たせばいいと考えてしまいがちですが、実態に目を向けるという観点が大切だと理解できました。
研修後は近くの「吾作どん」にて講師の舩阪先生にも参加いただき、
懇親会を実施いたしました。
懇親会も大いに盛り上がり、あちらこちらで笑い声があがっておりました。

舩阪先生には2次会にもお付き合いいただきましたが、本当に最後の最後まで凄まじい雑談力に楽しませていただきました。
お忙しいなかお時間を作っていただきました舩坂先生、この度は本当に有難うございました。

平成29年3月9日(木) 住吉支部第3回研修会開催

3月9日(木)、大阪府行政書士会館において住吉支部第3回研修会を行いました。
テーマは~建設業許可手続きのイロハとその面白さ~。

皆様もご存じの通り、建設業の許認可に携わる行政書士は多くいますが、わが住吉支部も気づけば新人会員の方が増え、改めて「初心者にもわかりやすい建設業許認可」についての勉強を行いました。

講師は西支部 支部長・福井秀樹先生にお願いし、タイトル通り「イロハ」を熱弁頂きました。
正直、私自身も建設業関係は「要件や必要書類が煩雑そう・・」と喰わず嫌いな部分がありましたが福井先生のテンポ良く、かつ、シンプルながらにわかりやすい説明に引き込まれていきました。
ただ単に経験談だけでなく、実際の「こういったケースでは・・」と言う話をメインで話して頂いたのでとても理解しやすく、私の近くに座っていたベテラン先生さえも「わかりやすい・・」と呟いておられました。建設業のパイオニアの一人にくせに(笑)

研修後はいつもの中華料理店にて福井先生を囲んでの懇親会。
私の席では入会の浅い支部会員が集まり、自然と新人ならではの悩みや質問が繰り出され、改めて「懇親会って色々な話が出来ていい時間だな」と実感しました。
まだ懇親会に参加された事の無い方、参加を迷っておられる方は兎にも角にも一度懇親会にご参加ください!皆さんお酒も入って、たくさんのアドバイスをしてくれます。えぇ、色んな意味でざっくばらんに・・・。

余談ですが・・・。
今年の合格者説明会も終わり、どんどん新人会員が増えてくる季節になりました。私も自分が入会した当時の新鮮な気持ちを思い出し、業務が流れ作業になっていないか、お客様と馴れ合いになっていないか等、気を引き締め直したいと思います。

広報担当 新井

住吉支部第2回研修会開催&忘年会

12月15日(木)住吉支部第2回研修会が開催されました。
テーマは「ゼロから始める風営業務」と言う事で講師は「風営と言えばこの先生!」と言われる北支部・雨堤先生にお願いしました。
師走も半ばで皆様お忙しい中、他支部の先生も多数お越し頂き開始直後より会場は熱気が溢れていました。
「風俗営業法」と言う誤解されやすい名称が故の数々の体験談や苦労話、だからこそ習得したコツや「地方ルール」など親しみやすい口調で惜しみなく教えて頂きました。(コツはここでは明かせません。出席者のみの特典です(笑))
また私が特に印象に残ったのは「警察を好きになれ」のシンプルな一言。
一昔前の重箱をつつくような警察の対応にも根気よく接する内に打ち解けてくれ、ある意味「味方」が出来たんだ、と言う貴重な体験からの言葉でした。
そのような根気良さ・粘り強さは私達がお客様と接するうえでも切り離せない必要事項だな、と実感しました。
その他「民泊」についても語っていただき、2時間が瞬間に過ぎ去っていきました。

その後は行政書士会館近くのお馴染みの中華料理屋で忘年会!
高野支部長の挨拶・ご来賓の高尾会長より一言の後、岩崎副支部長の乾杯の音頭で今年一年を走り切った皆の笑顔は満開となりました。
若干一名、お酒に飲まれた方もいましたがそこはご愛嬌!
改めまして参加いただきました先生方、ありがとうございました。

では皆様、来年も笑顔で過ごせますように・・・。

広報担当 新井

西成支部第2回研修会&新年会開催しました

平成28年1月14日 第2回の研修会が開催されました。年が明けて初めての研修会で、今回のテーマは小規模企業振興基本法。講師には、天王寺支部の方から、IAP協会理事長でもある西元康浩先生にお願いし、この法律の趣旨や顧客へのコンサル手法について色々と興味深いお話しをしていただきました。この法律は、概ね5人以下の従業員を抱える小規模な事業者に対し、事業が発展し、継続していくために、国が様々な支援や補助金活用を促すことであり、そのための行政書士のサポートにはどういうものがあるかを分かりやすく聞かせていただきました。知的資産というと、少しハードルが高いものというように捉えがちですが、要は町の小さな会社が持っている知恵や工夫、経験のことであり、それを社長の技能や知識のみに頼らず、マニュアル化にする等してそれを法的に保護し、その会社が持続して経営していけるようにするのが、我々の仕事であると教えて頂きました。話も非常に分かりやすく、経験に裏打ちされたお話は、今後の我々の指標になったと感じました。
研修後は、付近のレストラン「たから」で、新年会が開催されました。
来賓には黒田先生も駆けつけて頂き、始まりの挨拶もいただきました。あとは、いつもの通り美味しい料理と、恒例の一人一人の自己紹介、賑やかな北山先生と、楽しい新年会となりました。

平成27年9月16日(水)西成支部研修会開催。

平成27年9月16日、西成支部研修会が開催されました。

今回のテーマは「外国人関連業務に関する相談の受け方・答え方」。
講師には、中央支部支部長の宮本政幸先生をお招きし、夕方18時より2時間の間、たっぷりと講義をしていただきました。

行政書士業務の中でも、建設業許可や相続と並んで代表的な業務の一つですが、我が支部でも経験したことのある会員も少なく、しかし日本でも外国人労働者の活躍や、国際結婚等、外国人に関する手続きやニーズはどんどん増えてきており、相談件数も今後ますます増えてくるであろう分野でしたので、会員の皆さんとても興味深く研修に耳を傾けておりました。
宮本先生の研修は、最初に在留許可の種類等について、基礎的な部分を説明していただき、その後の大半の時間を、実際の実例を基にした一問一答形式のレジュメを使って説明をしていただきましたが、この研修の進め方は非常に良かったと思いました。
基本的な知識は大事なのですが、その説明だけではどうしても頭に入ってきません。実際の場面を体験したり、もしくは想像したりすることで、イメージが具現化されます。そのときにどんな受け答えをしたのか、どのような対応をすればいいのか、何通りものパターンや場面があり、我々の業務は、そのような出来事の積み重ねだと思います。
外国人に関する手続きは、不法入国に知らずに手を貸している、という結果になる可能性もあり、そのような理由で躊躇してしまうことも多いですが、そのようなグレーな実例のお話もしていただき、2時間全く眠たくなることもなく、とても面白い研修でありました。

研修のあとは、行政書士会館近くの中華料理店で懇親会を行いました。
夜の22時半からの懇親会というのにもかかわらず、多くの方が参加されて料理とビールを楽しみました。私としては、週のど真ん中でビールを飲みすぎて、次の日に後悔しましたが。。。
宮本先生の方のテーブルでなぜか長渕剛の話になり、宮本先生を巻き込んで、昔の曲の話等マニアックな話題で盛り上がりましたが、個人的にはもう少し外国人手続のお話を聞きたいと思っていただけに、長渕の話題に食いついてしまった自分に、少し後悔してしまった懇親会でした(笑。